利用券を使用した特定保健指導

特定保健指導とは

当健康保険組合では、当該年度において、40~74歳までの加入者を対象とした「利用券」による特定保健指導を実施いたします。
特定保健指導を希望される方は、下記事項にご留意のうえ、当健康保険組合へ「利用券」の交付を申請してください。

生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善により生活習慣病の予防効果が多く期待出来る方に対し、専門職(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。
この特定保健指導は将来の生活習慣病を予防するための大切なものです。
対象となった方は必ず受診していただきますようお願いいたします。

*特定保健指導の対象か否かは、健診結果に記載されております。
 「積極的支援」、「動機付け支援」、「動機付け支援相当」と記載されている方が対象です。

管理栄養士のメタボ改善コーナー

利用券とは

医療機関の窓口へ提出することで、生活習慣改善の手厚いサポート(特定保健指導)を”無料”で受ける事ができます。通常8,000~数万円程かかりますが、利用券を提出いただく事で当健康保険組合が全額補助いたしますので、自己負担0円となります。
将来の生活習慣病を未然に防ぐためにもご活用ください。

対象者

当該年度において40~74歳となる被保険者・被扶養者で、「特定保健指導」の対象となった方

対象とならない方

  • 年度途中で加入、脱退した方
  • 当健康保険組合を脱退(会社を退職)予定の方
  • 海外在住の方
  • 受診日において75歳以上の方
  • 当健康保険組合の人間ドック受診先で既に特定保健指導を受けられている方
  • 「高血圧、糖尿病、脂質異常症」に関する服薬等の治療を受けられている方または治療開始予定の方

申込方法 ―申込期間:当該年度4月~2月

1 健康診断結果通知表で「特定保健指導の対象」か確認
2

申請書類に必要事項をご記入の上、当健康保険組合に申請

◇紙の申請書を提出する場合

          申請書類 :  ダウンロード
       提出方法 :  郵送📪 あるいは  社内便📨

◇申請フォームより申請をする場合

          利用券申請フォーム

3 健保より「特定保健指導利用券」を送付

使用方法

1 「利用券」に記載されている”氏名・性別・生年月日”に誤りが無いか確認
2 「利用券」に同封の「医療機関一覧表」から利用したい医療機関を決め、お手元の「利用券」が利用可能か、「事予約は必要か」を医療機関に確認
3 「特定保健指導利用券」、「マイナ保険証 または 健康保険証 または 資格確認書」、「健康診断結果通知表」をご持参の上、事前に連絡した医療機関にて特定保健指導を受ける

※当該年度2月20日までに受診
利用券の見本はこちら

費用負担

特定保健指導にかかる費用は全額当健康保険組合が負担いたしますので、自己負担はありません。
但し、当健康保険組合を脱退(会社を退職)される場合は、「利用券の有効期限」内であってもご利用出来ません。
脱退後に受診された場合の費用は自己負担となります。

申請書類はこちら

特定保健指導利用券申請書

書類提出上の注意

  • A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。
  • プリントアウト後、必ず自筆署名・捺印の上提出してください。
  • PDFファイルをご覧いただくには、Adobe(R) Readerが必要です。お持ちでない場合は下のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
    Get ADOBE READER
このページのトップへ